美しい那須連山の麓、四季折々の多彩な表情を見せる那須高原で、2009年より農業を営んでいます。30種類を超えるカラフルなトマトを中心に、年間100種類を超える高原野菜を栽培しています。
100種類を超える野菜。。。
想像つかないかもしれません。
トマトだけでも30種類以上、レタスは緑、赤、真紅など5~6種類、大根も白や赤、紫など5~6種類、サラダ向け葉物はルッコラ、紅水菜、レッドリアスからし菜、サラダ水菜など10種類以上、にんじんはスティック状の赤、オレンジ、クリーム、紫など5~6種、じゃがいももきたあかりやメークィン、紫色のシャドークィンなど数種。。。
こうした野菜がみなさんの食卓を華やかに彩ってくれます。
サラダにもたくさんの種類の野菜が入っていたらワクワクした気分になりませんか?
お肉料理の横に、キレイな色のカラフル人参のソテーが添えられていたらどうでしょう?
そんなワクワクして、食べて感動する食卓の一助になれればと思い、いろんな野菜を作っています。
一番のオススメはカラフルトマト!
7月~9月、トマトは大玉トマトからミニトマトまでカラフルで形も様々なものを栽培してます。
「桃太郎トマト」をはじめとして「桃太郎ゴールドトマト」、イタリア品種の「ブルズハート」
赤いゼブラ模様が素敵な「ベネチアンサンセット」、フルーティーさはどのトマトにも負けない「フルティカ」
こたろうファーム一番人気の「プチぷよ」、ピンク色がかわいい「ピンキー」、甘みが強い「イエローミミ」、珍しい完熟しても緑色の「サングリーン」などなど。。。
それぞれ個性豊かな味、色、形でしっかり自己主張しているトマトたち。
いろいろなトマトを試して、自分好みのものを是非探してみてください!
農薬はなるべく少なく、化成肥料よりも有機肥料メインで
野菜にとって心地よい土を作ることにより、極力農薬を減らし、化学肥料もなるべく使わない工夫をしています。
肥料は「牛糞」「豚糞」「鶏糞」
牛糞堆肥などの有機肥料を主に、生育途中で不足しがちな栄養素を一部化成肥料で補ってます。土も一緒に育てるには有機肥料のみ使いたいところ。しかし、トマトのような種まきから収穫開始まで3ヶ月かかり、また収穫期間も3ヶ月以上になる野菜は、どうしても有機肥料だけではまかないきれない、そのタイミングで効かせたい栄養素が出てきます。そうした栄養素の一部は化成肥料を使うことにより作物が元気に育つようになります。
農薬は予防で使用することを心がけ、極力減らしています
夏場の虫や降雨や温度湿度が高くなることによる病気の発生。作物を心地よい土で健康に育てることによりある程度防除できますが、どうしても防ぎきれないものもあります。なるべく使わず、でも必要に応じて予防的に使い、農薬はなるべく少なくするよう心がけています。
イベントも盛り沢山!
収穫体験、本格的な農作業体験、英語で農作業、マルシェ出店、こたろう野菜をふんだんに使ったKotaro's Farm to Tableなど、いろいろなイベントを実施しております。
ご質問、ご要望、ご購入の相談、飲食店様のお取引などお気軽にお問合せください。
お問合せフォーム(contuct us)か、メール(info@kotarofarm.com)まで!
栃木県那須町高久乙
那須高原こたろうファーム
info@kotarofarm.com